Translate

2020-11-03

ドイツのライフセービングのポジティブなゆるさ その1

 ライフセービング競技がオリンピック公開競技だった[1]ことは知られていない。パリで1900年に行なわれた第2回オリンピックでのことだ。
 競技は3部門、消火ポンプ操作部門、軍隊と市民のファーストエイド部門、そして水上・水中部門があった。
 水上・水中部門は、セーヌ川に設置された長さ300m、幅50mの会場で、6月21日の土曜日から23日の月曜日まで、3日間行われた。
 水上・水中部門は、ボート9種目、水底の救助用具2種目、水面の救助用具(浮具)2種目、救助泳4種目、合わせて16種目があった。
 参加したのはフランスとイギリスの2か国、23チーム。地元フランスからは21チーム1350人。フランス救急隊、海洋救助隊などプロらしいチームもあった。イギリスからはロンドンのライフセービング協会とグラスゴーのヒューメイン協会の2チーム50人。
 ライフセービング協会(現ロイヤルライフセービング協会)の創始者の一人であるウィリアム・ヘンリー(1859-1928)も競技に出場した。

------------------------------------------------------------

 主にドイツとスイスで、それとスウェーデンとベルギーで少し、合わせて約1年半、現地のライフセービングに足を突っ込んだ。そのことを少しずつ書いていく。

 ライフセービングは、ドイツ語でLebensrettung、ライフセーバーは救助泳者 Rettungsschwimmer という。
 ドイツには世界最大のライフセービング組織、ドイツライフセービング協会 DLRG がある。会員574,000人(2020)[2]。ドイツの人口を8300万人とすると、145人に1人が会員である。ライフセービングの地域組織は約2100か所、人口4万人に1つある。ドイツには約45,000の教会があり、集落に1つ教会があると仮定すると、21集落に1つのDLRGの地域組織がある。
 またDLRG以外に、ドイツ赤十字水上部門 DRK WaWa も同じような活動をしている。他にはASB(Arbeiter-Samariter-Bund)の水上部門もある。

 DLRGやDRK WaWaの地域単位の日常的な活動は、分かりやすく言うと、週に1回、平日の夕方に、公共プールで水泳のゆるい「トレーニング」を行い、大人は練習の帰りに地元の行きつけの店で一杯飲むことだ。
 ゆるいというのは、地域クラブがゆるいのに加えて、日本とは水泳の「トレーニング」の考え方が違うから。
 ヨーロッパで概ね「泳げる」の基準は、背が立たない深いプールに飛び込み、いったん水没して浮き上がり、水面をプールの対岸まで25m移動できること。多くの国では最初に平泳ぎを教える。形のきれいさにはこだわらない。泳げるようになるまでの段階を教育、泳げるようになった後の段階をトレーニングという。背泳ぎやクロールを教わるのは、トレーニングが始まってから。日本の感覚では、4種目が泳げるようになって競泳に足を踏み入れるところからトレーニングが始まるので、それに比べると入り口のハードルが低く、技術的な幅が広い。そのためゆるく見える。
 技術的に幅が広いので、DLRGやDRK WaWaのトレーニングは水泳クラブと大差ないと個人的に思っている。違いが見えるのは、それなりに上達してから。
 日常のトレーニングに参加するのは、圧倒的に子どもが多い。内容は、日本でいう水泳教室だ。子どもの練習が終わった後に、大人の練習がある。大人は仕事が終わってから来る。多くは平泳ぎ、たまにクロールで、休み休みゆっくり泳ぎ、終わったら一杯飲みに行く。飲みだけ来る人もいる。

続きは後日。

------------------------------------------------------------

 この記事が、ドイツ文化に関心があってドイツ語を学ぼうとしている人、これからドイツへ行こうとしている人、あるいはスポーツに関心があって他国の状況を見るためにドイツへも行こうとしている人に、いくらかでも参考になりますように。


出典
[1] RAPPORTS : CONCOURS INTERNATIONAUX D'EXERCICES PHYSIQUES ET DE SPORTS (IMPRIMERIE NATIONALE PARIS, 1901)
[2] "DLRG: Mitgliederzahl bis 2020", statista, 25 Nov 2020