Translate

2012-04-26

日本の伝統的なサーフィン(板子乗り編)Japanese Traditional surfing (Bellyboarding)

Hollow Wooden Surfboard 木のサーフボードを作る
日本の伝統的なボディサーフィン から続く

 日本では古くから波乗りをしていた。水泳技術としては、波乗りは今でいうボディサーフィンで、板子を補助に使っていた。
 ここで言う板子とは、日本の伝統的なベリーボードのこと。1960年代まで使われていた。全体としては長方形のシンプルなボードだった。
 スペックはこの通り。

・構造 ソリッド
・材料 杉
・寸法 長さ1'6"〜3'、幅12"、厚さ1"
・ノーズ スクエア
・テール スクエア
・デッキ フラット
・ボトム フラット
・レール スクエア
・ロッカー なし
・フィン なし

 ノーズに板子を握るための横長の穴が開けられたものがあった。

 大正13年(1924)に出版された「日本體育叢書 第十二編 水泳」(佐藤三郎著、目黒書店)には、板子乗りについて詳しく記述されている。
「(前略)濤乗りの練習には先づ板子を以て練習するがよい。
(中略)練習の初めには足先の着き得る浅瀬で試みるがよい。濤頂を待って濤が小さいときは濤頂が三尺位大きい時は一間程も後に來た時、底を蹴って跳び出し(第百三十三圖)體をなるべく平たく、短距離のクロールの姿勢になり、板子を持つたときは片手で支へて足はバタ足を細かく使ひ片手で片抜手を速く細かく使つて乗る。一旦乗つたら手は兩手とも板子にかけ、足はバタ足を使つて少しづつ濤から残されるのを防ぎながらいけば岸邊まで乗つて行ける。(第百三十四圖)(後略)」


 なお、板子の使用法については次のように述べられている。
「板子を使用する場合は主として次の三の場合である。
1、溺るるものを救ふとき又は遠泳などで非常に疲れた者を救ふときに持つて行くとき。
2、難船等の場合一身を救ふため。
3、始めて泳を學ぶとき。
(中略)縦に板を用ふる法
 百廿六圖のやうに板を縦に用ひて泳ぐのであるが。板は腰骨に當て體は板に乗りかゝるやうにし先手の肱から曲げて腕を斜に板の上に置き指は他方の縁を握り、足を扇り受け手を片抜手一段の要領で掻いて進む。此時板の先端は水面から四五寸出して水面を辷るやうな気持で泳ぐがよい。(後略)」


 板子は、今日のパドルボードやレスキューボードの役割を果たすことが認められていた。

 水泳やボディサーフィンは国や時代を超えた文化と言える。大正時代の日本で技術が体系化されて記録に残され、たとえ一時的に忘れられても容易に再現できるのは誇るべきことだ。津崎亥九生、佐藤三郎両氏は、自分の著作が100年後にインターネットで紹介されるとは思いもよらなかっただろう。大先輩に感謝する。

 以上、日本の中空木製サーフボード製作の先駆者、nobbywood surfboards 代表の大川信仁氏に敬意を表し、記した。
日本の伝統的なボディサーフィン へ戻る

12-05-01 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - -
 競泳の練習の補助具(今日の「ビート板」)として、日本の板子とアメリカの木製ボードが共存した時代があった。

 

 齋藤巍洋(1902-1944)が昭和初期に著した2冊の本の中に画像が残されている。
 左はアメリカ代表選手、ヘレン・マディソン Helene Madison(1913-1970)「新日本水泳術昭和9年(1934)、三省堂。右は日本代表選手、根上博(1912-1980)(「日本水泳読本」(昭和12年(1937)、三省堂)。
 マディソン選手は昭和7年(1932)のロサンゼルス五輪で3個の金メダルを獲得。根上選手は昭和11年(1936)のベルリン五輪で5位。

 マディソン選手の板は木製で、寸法は推定で長さ3'、幅20"。ベリーボードだろうか。形は同じ時代のサーフマットに似ている。構造はホロー(中空)と思われる。外観からレールの材料がデッキと違うことが分かる。浮力が大きく、テールに胸元を乗せて、さらに撮影のため頭と目線を上げてもまだ余裕がある。ファイバーグラスがない時代のため、表面はニスなどを塗装して防水した。板の幅は肩より広く、レールを両手で握ってゆったり肘を乗せている。
 ちなみに、最初の木製ホローのサーフボードが作られたのが1920年代後半、アメリカのトム・ブレイク Tom Blake(1902-1994)による。ブレイクは、競泳選手、ライフガード、サーファー、パドルボーダー、発明家、著述家と、水のつながりでいろいろやった人だった。

 根上選手は日本の伝統的なソリッドの板子だ。寸法は推定で長さ長さ3'、幅12"。ホローのボードほど浮力がないため、板が全体的に水没し、ノーズがわずかに水面から出ている。板に迎え角をつけて揚力を発生させることで浮力を補っている。板は肩幅より狭く、レールを握ると抵抗が大きくなるため、手は板の上に軽く置き、バランスを取って迎え角を調整している。鋭い引き波が勢いを感じさせる。

 齋藤巍洋は大正13年(1924)のパリ五輪100m背泳ぎで6位。大正14年(1925)の第1回日本選手権水泳競技大会100m自由形で優勝。昭和10年(1935)にブラジルに派遣されて指導に当たり、翌年のベルリン五輪に役員として参加した際のエピソードや写真は「日本水泳読本」に紹介されている。

12-05-08 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 改めて板子乗りについて調べた。

 板子乗りが水泳技術の体系とは別のものとして行われていた例もある。文政4年(1821)、現在の山形県鶴岡市湯野浜で、付近に住む子どもが瀬のし(板子乗り)をしていたと記録されている。

 板子乗りが一般に親しまれるようになったのは、開国して日本に海水浴の習慣が持ち込まれたのち、明治中期頃からで、海水茶屋の板子の貸し出しが普及に寄与したようである。板子の中には、海水茶屋の馴染み客がスポンサーとして宣伝のために寄贈した商標入りのものもあった。

 日本でサーフィンが始まった1960年代以前、少なくとも山形県(鶴岡市)、新潟県、千葉県(いすみ市、勝浦市)、東京都(八丈島、新島)、神奈川県(三浦市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大磯町)、静岡県(熱海市、下田市)、愛知県(田原市)、鳥取県、徳島県で板子乗りが行われていた。

増補 鎌倉の海」編集委員会の「増補 鎌倉の海」(鎌倉市海水浴場運営委員会、平成6年)に収録されている『座談会「愛されて100年 鎌倉海水浴場」』から、明治末〜大正初期には、由比ガ浜などでボディサーフィンや板子乗りが行われていたことが分かる。また俳人、高木晴子の「鎌倉育ち」によると、昭和初期の由比ガ浜で、女性や子どもが足が立つところで波を待ち、板子を補助に波乗りをしたという。

 内藤千代子(1893-1925)「生ひ立ちの記」(牧民社、大正3年(1914))の「觀喜に輝ける夏」(P.52)から、当時女性が板子乗りをしたことが分かる。

 幼女の友」第16巻第8号(幼女の友社、昭和7年(1932))に当時の海水浴の様子が紹介されており、板子が子どもが海水浴で遊ぶための浮き具として登場している。

 日本のサーフィンの父、坂田道(おさむ)氏(1937-2012)の話から、昭和30年代後半、湘南に板子乗りがいたことが分かる。

 板子乗りは、サーフィンの普及とともに1960年代に姿を消していった。高度経済成長期、主要な燃料が石炭から石油へ転換し、日本が本格的に工業国となった頃である。
 アメリカでも、木製ホローボードが、ポリウレタンフォームのコアをファイバーグラスで強化した板へと代わった。
 波乗りの板は、木からプラスチックになった。

 板子の寸法は幅30cm(1尺)、長さ45〜90cm前後(1尺5寸〜3尺)、厚さ2〜3cm(7分〜1寸)。
 水泳の練習用として、長さ6〜7尺、幅1尺3寸前後の大型の板子が推奨された例があった。

 大磯町郷土資料館に板子が収蔵されている。神奈川県立湘南海岸公園サーフビレッジには複製品が展示されている。

2012-04-22

日本の伝統的なボディサーフィン Japanese Traditional Surfing (Bodysurfing)


 ボディサーフィンの起源は分からない。1778年にイギリスのクック船長がタヒチかハワイで見たとか、紀元前2000年のハワイにそのような文化があったとか。歴史が記録される前から、いろいろなところでやっていたのだと思う。
 日本でも、水泳の一種として昔から行なわれていた。水術(日本の古流泳法)は江戸時代に発達したが、大正初期の水泳の教本には、泳ぐための基礎的な技術のほか、救助法や波乗りといった応用技術も含まれていた。その波乗りの完成形がボディサーフィンだった。
 波乗りは残念ながら途絶えてしまったが、記録から様子を知ることができる。

 大正3年(1914)に出版された「游泳法と其實際」(津崎亥九生著、敬文館)には、競泳、遠泳、飛び込み等と並んで「濤潜、濤乗(波潜り、波乗り)」が挙げられ、当時の技術について記されている。



 波潜りについてはこうある。
「(前略)濤頂の将さに崩れんとするときに、頭部を下げ兩輪伸を用いて濤を貫くのである。(以下略)」
 今でいうドルフィンスルー。兩輪伸とは、腕は今で言う平泳ぎ、脚は扇足(あおりあし)の動作を組み合わせた古流の泳法である。 


 また波乗りについてはこうある。
「濤乗には、浅瀬にてするものと、底深き所よりするのとの二種類がある。
 浅瀬にて乗るには、濤頂が凡一間位の後方に來たときに足尖にて水底を蹴つて足尖と濤頂に入れ兩臂を前方に伸ばして躄脚を急速に行ひ、十分に濤に乗り切れたる時に蹙足を止めて之を伸ばし、濤頂と共に進退するのである。(第八十三圖)然れども未熟の間は濤に捨てられて取り残さるゝ事があるから、其時には一方の臂を前方に伸ばし、他の臂にて小さき抜手を用ひて其前進を助くるがよい。
(中略)
 深き所にて游ぎ居るときに乗らんとするときには濤頂が體の後方三尺位の所に來りて體の後半部上揚するとき、體の前半部を少しく下げて両臂を伸し、兩脚を伸すや直ちに小さき蹙足を用ゐ、全く乗り終りたるときに蹙足を止めて脚を伸ばす。」
 蹙足はバタ足。片腕を前方に伸ばし、反対の腕でクロール(抜手)をする動作や波に乗った姿勢は、現在のボディサーフィンと同じ技術である。図に描かれた、腕と脚を伸ばした抵抗が少ない姿勢で波頂とともに前進する泳者は、安定すると同時に躍動感があり、当時の技術の高さを示している。
 中略した部分には板子を補助に用いる方法が記されているが、それについてはもう1冊の本から詳しく紹介しよう。
 続きは次の記事で。


12-05-13 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 波乗りが水泳技術の体系とは別に始まり、発達した例もある。
 文政4年(1821)、現在の山形県鶴岡市湯野浜で、付近に住む子どもが瀬のし(板子乗り)をしていたと記録されている。その後、明治33年(1900)に板子を補助に用いないボディサーフィンの技術が確立したという。

波乗像@湯野浜

 向井宗之の「水泳術教範」(帝国尚武会、明治45年)に、当時江ノ島付近で行われていたボディサーフィンの様子が記されている。テイクオフの補助に板子を使うため、板子乗りとも言える。

向井宗之「水泳術教範」(帝国尚武会、明治45年)P.100

増補 鎌倉の海」編集委員会の「増補 鎌倉の海」(鎌倉市海水浴場運営委員会、平成6年)に収録されている『座談会「愛されて100年 鎌倉海水浴場」』から、明治末〜大正初期には、由比ガ浜などでボディサーフィンが行われていたことが分かる。純然たる鎌倉生まれの者は、波乗りに板は使わなかったという。

Hollow Wooden Surfboard 木のサーフボードを作る

 現代のサーフボードは主に発泡体でできているが、昔は木でできていた。ハワイの歴史を紹介するテレビ番組でそれを知った。しかも中空のものがあったという。

 インターネットで検索すると、中空木製サーフボード(Hollow Wooden Surfboard)の関連サイトやブログが見つかった。いずれも完成品やキット、図面を販売したり、作り方を紹介している。YouTubeでも動画が多数公開されている。自分にもできそうな気になった。
Paul Jensen Surfboard
Wood Surfboard Supply
・Hack's hollow wooden surfboards (Bahrman Rails)
Grain Surfboards
Chesapeake Light Craft

など。

【欲求】★★レベル2
 欲しい、には留まらない。いろいろな人とつながりを持てそうだ。実現するか分からないが、いつか作ってみたい。

 そう思いながら数年が過ぎた。いつか誰にも言わずに始めようと思っていたら、先にやっている人がいた。千葉市の nobbywood surfboards では、2007年から木製サーフボードを製作していた。

美しい木目のボード。フィンボックスがついている。

 代表のnobbyこと大川信仁氏は、ホームページで日本の伝統的なボディボート(ベリーボード)である「板子乗り」の情報を求めていた。日本の先駆者に敬意を表してボディサーフィンすなわち波乗り(板子乗り)について書く。

 ここで言う板子とは、日本の伝統的なベリーボード。構造はソリッド、材料は杉。寸法は、長さ1'6"〜3'、幅12"、厚さ1"。板全体としては長方形、平らで、角ばっている。フィンもない。レスキュー用のパドルボードとしても使われた。
 続きは次の記事で。

 12-05-13 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 サーフィン雑誌「Blue.」No.35、2012年6月号
の「誇り高き日本のクラフトマンたち」に、nobbywood surfboardsの大川信仁氏が紹介された。
 その製作技術や細やかな配慮に驚いた。作業台や工具を自作。材料の桐は新潟県津南町産、ボードに使う材料は1本の木から取り、組み合わせる時には木が育ってきた方向(根から空へ)を揃える。重量配分はフィンをつけた状態で理想的になるようにする。表面はニスを塗り重ねる(13回以上!)。
 そしてロッカーがある。サーフボードにはロッカーがあるのが当たり前のように思えるが、それは違う。材料がフォームとFRPなら形は自由に作れるが、木製の中空構造でロッカーをつけるのは大変だ。記事の最後に「モダンウッドボード」という言葉があったのがふさわしく思えた。


 2年ほど前、Wood Surfboard Supply から「Building a Hollow Wooden Surfboard v8.3」という中空木製サーフボードを自作するための手引きを買ったが、内容は初心者向きで、主にベニヤ板と接着剤、表面はグラスファイバーの積層で作るものだった。
 大川氏のボードはこれとはレベルが違う。表面はニスを使って仕上げる。サーフィンなどのウォータースボーツは、自然に親しんでいるようで、実は道具はポリウレタンフォームや、ガラス/炭素繊維で強化されたプラスチックなど自然界に存在しない材料を多用する。でも木のボードなら、最後は土に還ることもできる。
 改めて Wood Surfboard Supply の手引きについて調べると、内容がここ数年で充実しているようだ。この分野に興味を持つ人が増えてレベルが上がったのだろうか。
 楽しいことはみんなやりたいのだ。いつかこっそり始めるのは無理だったが、木製サーフボードに関心のある人がいると分かり嬉しく思う。

2012-04-02

父とイチローを見にシアトルに行く 改め トロントに行く

【12-07-24 イチローがニューヨークヤンキースにトレードされたためタイトルを変更しました。】

72歳になる父は野球が好きである。MLBの試合は、野茂がアメリカに渡り、NHKのBSが日本人選手が出場する試合を中継し始めた頃から見るようになった。ここ数年のお気に入りは、やはりイチローである。

父にはいろいろと迷惑をかけた。大学に進学するため実家を離れた時には4年間仕送りをしてくれた。就職してからも何度となく転職した時も、仕事を辞めてヨーロッパに2年いた頃も、無一文になって実家に帰ってきた時も、その後仕事が見つからなかった頃も、息子が心配だったろうと思う。応援してくれていたはずだったのに、「お前何しに外国に行ってきたんだ?」と後から言われた時には落胆したが、それも息子を思えばのことだろう。それでもいつの頃からか、信頼してくれるようになった。なぜかは分からない。そしてそれに応えねばと感じたりもする。

父には、覚えている限りではお返しをしたことがない。その昔、珍しく水泳の大会を見に来てくれた時には、表彰台の上でお行儀の悪いことをする息子に恥ずかしい思いをしただろう。あの時普通に振る舞っていたら、父のいい思い出になり、親孝行できていたかもしれない。

思い立って父に聞いてみた。イチローが現役で活躍しているうちに、シアトルにマリナーズの試合を見に行かないか?と。まんざらでもない表情だった。そしてついでに観光でもするかと聞くと、別にいいと言うあたりが父らしかった。
それから4年経つが、計画はまだ実現していない。今シーズン(2012年)のマリナーズの最終戦は10月3日、ホームでのエンジェルス戦である。それまでの間に、行けるのだろうか。

【欲求】★★レベル2
柄にもなく、父の息子であり、家族の一員でありたいと願う自分がいる。そして父に認めてもらいたい気持ちもあるのかもしれない。

12-06-22 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
父に電話してパスポートを取るよう伝えた。そして9月20日発、シアトル行きの航空券を予約した。9月21日、22日、23日はマリナーズ対レンジャーズ3連戦。
仕事は休めそうだ。今年は前半が本当にきつい。9月末も暇ではない。職場には悪いが遅めの夏休みを取らせてもらおう。

12-07-09 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
父にどの席に座りたいか尋ねると、1塁側の内野と外野の境目あたり、1塁ベースがよく見える席がいいという。1塁側がないなら3塁側の同じ位置。父の希望を確かめてからマリナーズのホームページを見た。すると前方の列のいい席は既に売れていた。慌ててできるだけいい席を確保した。3試合、各2席、合計6席。料金は約500ドル。自分としては、野球観戦に費やす金額としては十分大きい。もっと早く気づいていれば、父がもっといい席で試合を見られたかもしれないと思うと心残りだが、あまり高い席では父も気を使うだろうから、これくらいでよしとする。

12-07-24 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
朝、電話で目が覚めた。父からだった。イチローがシアトルマリナーズからニューヨークヤンキースへトレードされたという。驚いたが、シアトル行きはキャンセルしてやり直そうと、迷わず父に伝えた。
夕方、仕事が終わると、ヤンキースの試合予定を調べ、どの試合が見たいか父に尋ねた。9月14日、15日、16日にホームで松井秀喜が所属するタンパベイレイズとの試合があるが、松井はシーズン終盤までチームにいるか定かでないという。他にはアスレチックス、ツインズ戦など。父が選んだのは、9月27日から30日まで、アウェイのトロントブルージェイズ4連戦だった。ニューヨークは行ったことがあるからトロントがいい、と父。自分的にはニューヨークに行く機会を逃したが、今回の旅行は父のためにある。父の希望を優先しよう。
シアトル行きの航空券をキャンセルした。キャンセル料は2人分で60,000円。ホテルは幸いキャンセル料は取られなかった。9月21、22、23日のマリナーズ対レンジャーズ戦のチケットはキャンセルできず、約40,000円を捨てることになる。行く人がいれば譲りたいが、仕方がない。アメリカ入国のためのESTA登録も既にしていたが、トロントへの往復の途中でアメリカのどこかで足止めを食らった時に役に立つかもしれない。

12-09-12 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
トロント行きの航空券を手配した。仕事が忙しい時期が続いたが、合間に何とかできた。帰りはワシントンDCにストップオーバーする。はからずもESTA登録が役立つことになった。ホテルも球場のチケットも予約した。ついでにワシントンDCではセグウェイのツアーも予約したが、父にはまだ内緒である。
父に、ナイアガラの滝に行ったことがあるか聞くと、ないという。家族で誰か行ったような気がしたが、妹だった。カッパと濡れてもいい靴を用意するよう父に伝えた。

12-10-06 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
父とともに、トロントで9月27・28・29・30日の4連戦を観戦した。イチローが所属するヤンキースは2勝2敗。ヤンキースのジーター、イチロー、Aロッドと続く打順は見てみてわくわくした。しかし打線がつながらない展開が多かった。6番打者、グレンダーソンは打率は低いが今シーズンのホームラン本数はチームで1番の打者で、この4連戦でも期待していたが、ランナーが出塁する中で一発が出なかった。
イチローは4試合にフル出場。ライトでグラブの先端からボールがはみだしながらも捕球したファインプレーが、3塁側の内野席からばっちり見えた。父は満足してくれたようである。
その後ヤンキースは、ボストンでの3連戦の最終戦で地区優勝を決めた。トロントではお預けとなったグレンダーソンのホームランも出た。

父にはこれが最後の海外旅行となるかもしれない。
トロントには4泊5日だったが、父が海外で最も長く滞在した町となった。清潔で、整然とした街並みでは迷うこともなく、過ごしやすいところだった。グレイハウンドのバスに乗り、ナイアガラの滝にも行った。ワシントンDCではセグウェイツアーに参加し、ホワイトハウスやスミソニアン国立航空博物館も訪れた。


言葉が通じない、行ったことのない土地で、現地に到着してから情報を仕入れ、野球を見に行ったり、公共交通機関を使って移動したり、レストランで食事したり、父1人ではできないことばかりだったろう。それに同行し、トラブルもなく無事に帰って来たのだから、自分としてはよく働いたと思う。
旅費はすべて息子持ちである。シアトルのキャンセル料も含めてそれなりにかかった。しかし全部でいくらかは、怖いので足し算しないことに決めた。その代わり、帰国してすぐに銀行の預金の残高を確認した。幸い、冬のボーナスまでの間、自らの欲求と仲良くしながら過ごせる程度の額は残っているようである。